A.正しいブラッシング法の歯磨きを心がけていても、歯と歯の間、歯間に歯垢(プラーク)を落としきれません。
歯間の下の部分に隙間の無い人は糸ようじ(デンタルフロス)を、隙間のある人は、その隙間にあった大きさの歯間ブラシを毎食後使用すると、プラークコントロールに効果的です。
A.歯肉炎もしくはそれ以上に歯茎の症状が悪化した歯周病の可能性があります。
歯茎の中に歯についた汚れ(歯垢)や細菌が侵入することによって、歯茎が赤く腫れたり出血したりします。正しいブラッシングで毎日しっかり歯の汚れ、歯間の歯垢を落とし、定期的に歯科医院で歯石を除去して、歯肉炎・歯周病予防を心がけましょう。
A.着色などの汚れは単に歯が汚れだけでなく、大抵の場合歯石も付着しています。ぜひ歯科医院で取ってもらって下さい。
当医院では、虫歯等で治療されている患者さんは治療時に歯の汚れや歯石の除去を行っています。
A.電動ハブラシを使っているから大丈夫と思っている人が意外と多いようです。
正しいブラッシング法が出来ていなければ電動歯ブラシであっても効果はありません。まずは正しいブラッシング法を身に付けましょう。
その上で電動歯ブラシを使うことは効果的です。
A.熱湯を使用すると入れ歯が変形してしまう恐れがあります。絶対に熱湯を使用しないで下さい。
A.歯磨き粉の成分に含まれる研磨剤で入れ歯が削れてしまいますから使用しないで下さい。
入れ歯専用の洗浄剤、もしくは研磨剤の入っていない台所用の洗剤などを使うと良いでしょう。
A.部分入れ歯の場合は、残っている歯、歯茎が虫歯や歯周病になり、それが原因でせっかく残っている歯も抜歯が必要になる場合があります。
総入れ歯の場合は、歯茎の炎症・歯周病を起こし口臭の原因にもなる場合があります。
入れ歯は毎食後、綺麗に洗浄するよう心がけて下さい。
A.基本的には外して寝ることをおすすめしています。特に小さな部分入れ歯は寝ているとき飲み込んでしまう可能性がありますので大変危険です。
総入れ歯の場合は歯茎を休ませてあげる為に、外して下さい。
しかし、例外もあります。歯がわずかしか残っていない場合、入れ歯を外してしまうと歯茎を傷つけてしまことがあります。また、噛み合わせが安定しない場合などは歯と入れ歯を綺麗に洗ってから、入れて寝る場合もあります。
A.歯軋りそのものを治すのではなく、歯軋りから歯を守る方法があります。
歯の型をとりマウスピースのようなものを寝るときに装着します。
A.上下の親知らずがまっすぐ出ていて噛み合っていれば抜く必要がありませんが、斜めに出できた場合や、埋まっている歯が痛くなったら抜いたほうがいいでしょう。
親知らずは一番奥に生えてくるのでハブラシが届きにくい為、虫歯や歯周病になりやすく、また1本手前の歯との間も虫歯になりやすいので気をつけてください。
A.歯石とは歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウム成分と結合して石のように硬くなったものです。
歯石はブラッシングだけでは取る事が出来ませんので定期的に歯科医院で除去することをお勧めします。
A.歯肉炎は歯茎が赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがありますが、歯は動いていません。
歯周病はさらに炎症が進み、歯を支えている顎の骨が減って歯が動いてきます。膿が出てくる事もあります。
A.減ってしまった骨を部分的に戻す手術法がありますが、あくまで部分的にでしかなく、全体的に再生させる方法はありません。
また手術法の適応は限られ、保険が利きません。
A.1歳6ヶ月(上下の歯が4本ずつ生えてきたころ)から小学生の間までと考えて下さい。年に2~3回程度塗布すると効果的でしょう。
ただ、フッ素塗布をしたからといって絶対に虫歯にならないわけではありません。毎日の正しいブラッシングをしたうえで、フッ素塗布をするとより効果的です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~19:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |